特定非営利活動法人 震災リゲイン
2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。その翌月の4月から活動を開始しています。地震の多い日本で、過去の震災からの学びを生かし、いざという時に少しでも多くの方が無事でいられるよう、また、震災後の復興の過程に直面する困難が少しでも軽減されるよう活動をしています。そのためには、震災にまつわる様々な状況や活動の記録発信、ネットワークの構築に加え、日常からの備え、支え合い、思いやりある社会の構築が不可欠だと考え活動をしています。
「この法人は、広く一般市民を対象として、震災に関わる各種情報の収集・調査・蓄積・分析をすることにより、被災地域の復興を促進するための中間支援活動を担い、同時に防災・減災に関わる情報発信、地域や企業に向けた講演会や勉強会、ネットワーク作りの会の開催のほか、震災に備えるための知識の普及啓発及び教育に関わる事業を行い、震災をはじめとした災害に強い社会環境づくりに寄与することを目的とする」
- 震災支援及び震災に備えるための各種情報の収集・調査・蓄積、分析・発信のための事業
- 被災地行きの復興を促進するための中間支援事業
- 防災・減災に関わる情報発信、コーディネーション、講演会や勉強会開催等の防災・減災知識普及事業
- その他目的を達成するために必要な事業
(以上定款より)
現在の主な事業
過去に被災した地域や、今後被災する可能性のある地域に出向いて声を聞き続けています。
- 『震災リゲインプレス』の発行(年4回・4万部・全国無料配布)
- 被災地への視察ツアーのコーディネーション
- 中間支援活動(支援が必要な方と、支援を望む方をつなげる)
- その他活動(仮設住宅集会所等での無料映画上映会/記憶の記録プロジェクト『リコレクト』など)
平成28年度:事業報告書 活動計算書
平成27年度:事業計画書 活動予算書 | 事業報告書 活動計算書
誰がやっているの?
日本各地で様々な活動をしている理事を中心に活動しています。
<代表理事>
相澤久美/関東・東京都|建築家・編集者・プロデューサー
<副代表>
高木伸哉/関東・東京都|編集者・株式会社フリックスタジオ代表取締役
<理事>
田北雅裕/九州・福岡県|九州大学大学院 人間環境学研究院 教育学部門 専任講師・まちづくりプランナー
佐々木豊志/東北・宮城県|冒険教育家
関口威人/中部・愛知県|フリージャーナリスト・環境情報紙『Risa』編集長
鬼本英太郎/近畿・兵庫県|健康福祉部参事・ひょうごボランタリープラザ所長代理
福井一朗/中国・岡山県|書籍商
大場健一/関東・東京都|ITコンサルタント・株式会社ブルワーク代表取締役
日下部泰祐/関東・東京都|東麻布商店会会長・株式会社トータルインフォメーション代表取締役
内田伸一/関東・東京都|編集者・ライター
<監事>
渡辺宏幸/関東・東京都|税理士・渡辺税理士事務所代表
<事務局>
小林奈央
誰と協働しているの?
『震災リゲインプレス』制作チーム編集:内田伸一、山道雄太、加藤久人、猪飼尚司、他
デザイン:八木直子
協賛:株式会社FREEing
配布協力:TOSMAX株式会社、東陽IDDセンター株式会社、株式会社ブルワーク、株式会社ビジョンほか多数
他、日本各地の皆さんに様々なご協力をいただいております。
※本ウェブサイト内の記事は、執筆当時の情報に基づきます。継続掲載において適切な変更・追記をすべき箇所は定期的に確認していく所存ですが、もしもお気づきの点がありましたら、こちらまでお知らせ頂けると幸いです。