震災復興支援と、防・減災のための小さな季刊紙
日本は本当に地震の多い国です。
東北地方太平洋沖地震、熊本地震等が発生した地域に暮らし、または居合わせ、被災された方々の1日も早い復興を願わずにはいられません。ところで、地震そのものが「災害」を起こすわけではなく、そこに人々が暮らし、被害が出るから「災害」になるのだ、とよく言われます。誰も住んでいない場所が揺れても、地球にとってそれは災害ではありません。数多く人が暮らす場所であればあるほど、被災する人の数は増え、災害の規模は大きくなります。
人々が暮らす場所で地震が起こり、被災してしまった方々のために、今でも継続的な活動を行なっている人、団体、企業が数多くあります。また、この小さな島国では、いつ大きな地震が起こるかわかりません。地震による災害を最小限に留めるため、過去の震災から学び、未来に備えることがとても大切です。
私たちひとりひとりには何ができるでしょうか? 「震災リゲインプレス」は、毎回、各地の震災復興の様子をお届けし、遠くにいても出来るちょっとしたことや、そのヒントを詰め込んた記事をお届けしています。同時に、みなさん自身が被災する前、その時、その後にできることは何か? 自助・共助に向けた様々な備える情報もお届けしています。ボランティアに行く前に、我が家の備えを確認する。これはとても大切ですぐにでも取り組めることです。
インターネットに日々アクセスする環境や習慣のない方々も含め、世代を超えてこうした情報をより広くお伝えするため、紙面とネット上での情報公開をしています。この紙面を読んでいただき、周りの方にもお伝えいただけますよう、ご支援、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
最新号
第 20号[特集:明日へのサイクル](201 7年 2月20日発行)
PDF版はこちら 読者プレゼントはこちら
バックナンバーPDF
※ 電子書籍サイト「eBPark」でも閲覧できます。
- 第19号 明日へのサイクル(2016 /11/20)
- 第18号 自助を共助につなぐ(2016/8/20)
- 第17号 生活再建の支援(2016/6/20)
- 第16号 支援と備えの継続(2016/3/20)
- 第15号 経験に学び、考える(2015/12/20)
- 第14号 震災と日常をつなぐ(2015/9/20)
- 第13号 震災・復興と教育(2015/6/20)
- 第12号 復興という未来へ(2015/3/20)
- 第11号 集いの場をつくる(2014/12/20)
- 第10号 想いを運ぶ、届ける(2014/9/20)
- 第9号 食と対話と復興(2014/6/20)
- 第8号 食から始まる防災(2014/3/20)
- 第7号 毎日の健康を考える(2013/12/20)
- 第6号 小さな生命、若い力(2013/9/20)
- 第5号 阪神淡路大震災に学ぶ(2013/6/20)
- 第4号 東日本大震災から2年(2013/3/20)
- 第3号 福島特集(2012/12/20)
- 第2号 みんなで続ける震災復興支援(2012/9/20)
- 創刊号 みんなで続ける震災復興支援(2012/6/20)
配布場所
全国の協力者を介して、各地で配布中。
配布マップ・リストは近日中に公開予定です。
クレジット
発行元:特定非営利活動法人 震災リゲイン
発行人:相澤久美
編集人:内田伸一
編集・制作:高木伸哉、山道雄太、井上倫子、加藤久人、猪飼尚志、他
デザイン:八木直子
ご意見・情報もお待ちしています
特定非営利活動法人 震災リゲイン 震災リゲインプレス編集部
〒106-0044 東京都港区東麻布2-28-6
電話:03-3584-3430 FAX:03-3560-2047
メール:info@shinsairegain.jp
ご協力・支援のお願い
震災リゲインでは、私たちの行う震災支援活動に対する、みなさまからの支援をお願いしています。
- 個人・法人での会員登録、あるいは寄付をご検討くださる方⇒こちらをご覧ください。
- 震災リゲインプレスの配布にご協力頂ける方⇒上記、編集部までご連絡ください。